合宿・遠征 |
|
---|---|
概要 |
2019/07/16 |
-
2019カナダ遠征
2019年カナダ遠征が8/11(日)〜8/19(月)の日程で、カナダ ブリティッシュコロンビア州 バンクーバー市にて行われます。
|
合宿・遠征 |
|
---|---|
概要 |
2019/07/16 |
2019年カナダ遠征が8/11(日)〜8/19(月)の日程で、カナダ ブリティッシュコロンビア州 バンクーバー市にて行われます。
|
合宿・遠征 |
|
---|---|
概要 |
2019/07/10 |
2019年夏季室蘭合宿が8/1(木)〜8/8(木)の日程で、日本製鉄室蘭球場ほかにて行われます。
|
東大野球部のグラウンド「東大球場」は、文京区弥生の東大農学部キャンパスの最北端にあります。全面人工芝の美しいグラウンドで、日々練習に励んでいます。
東大球場が文化庁登録有形文化財(建造物)に登録されることが平成22年9月10日付の官報で公告されました。登録の詳細については以下の通りです。
登録対象建物 | :東京大学野球場観覧席・ダッグアウト及びフェンス |
観覧席の構造 | :鉄筋コンクリート造、3階建 |
建設年代 | :1937年(竣工式 昭和12年10月26日) |
東大球場は、東京大学安田講堂の設計で著名な内田祥三(よしかず)氏(のちの東大総長)が営繕課長の立場で、震災復興事業として東京大学の多くの施設の建設を主導されていた時に、営繕課によって建設されたものです。
バックネット裏に設けられた更衣室等に利用する建造物とその屋根を利用して設けられた観覧席(600人収容)は、当時としては東京六大学随一の設備でした。
特に、当時の野球場としては観覧席に屋根をつけること自体珍しく、バックネット裏の観客席につけられた半円型状の屋根を鉄筋コンクリート造のアーチ構造によって支えるという、当時としては先端的なモダンデザインとなっています。
ゴシック様式の建築家として知られる内田祥三氏の建築思想を理解するうえでも、震災復興期の鉄筋コンクリート造によるアーチ構造のモダンデザインの例としても貴重な建造物です。東京大学の建造物としては10件目の、野球場施設としては全国初の登録です。
合宿・遠征 |
|
---|---|
概要 |
2017/08/29 |
2002年夏の合宿が8/12(木)〜20(金)、山形県鶴岡市鶴岡ドリームスタジアムにて行われます。鶴岡、職員、ファ
|
近日発表
4年 | 3年 | 2年 | 1年 | |
---|---|---|---|---|
投 手 | ||||
捕 手 | ||||
内野手 | ||||
外野手 |