選手からのメッセージ

 過去のメッセージ
2019年4月23日

(・年・)


1997 東京六大学野球秋季リーグ戦 


【第1週:vs. 慶応1回戦】-9月13日(土)–
 
東大 0 0 0 0 0 0 0 0 0  0
慶応 0 0 0 0 0 2 1 0 x  3

 

○松尾(1勝) ●遠藤(1敗)

 

 

   
[遊] 佐藤 4 0 0
[左] 伊藤 4 0 0
[二] 丸山 3 0 0
[一] 村田 4 0 0
[三] 3 0 0
[捕] 中西 3 2 0
[投] 遠藤 1 0 0
桐原 1 0 0
0 0 0
[中] 多田 3 1 0

 

 
遠藤 7 7 1
1 0 0

 


 

(・年・)


1997 東京六大学野球秋季リーグ戦  


【第1週:vs. 慶応2回戦】-9月14日(日)-
 
慶応
1
2
2
0
0
0
0
0
2
 7
東大
0
0
0
1
0
0
0
0
0
 1

 

○山本(1勝) ●布施(1敗)

 

 

   
[遊] 佐藤 4 1 0
[左] 仲戸川 4 1 1
[右] 浜田 4 0 0
[二] 丸山 4 2 0
[一] 村田 4 1 0
[三] 済木 2 0 0
2 0 0
[捕] 中西 3 0 0
[投] 布施 0 0 0
桐原 1 0 0
2 0 0
0 0 0
[中] 多田 2 0 0

 

 
布施 1 3 3
7 8 2
1 2 2

 


 

(・年・)


1997 東京六大学野球秋季リーグ戦 


【第2週:vs. 明治1回戦】-9月20日(土)-
 
明治
0
0
0
0
4
0
0
0
4
 8
東大
0
0
0
1
0
0
0
0
0
 1

 

○川口(1勝) ●遠藤(2敗)
4回多田の犠飛で制球不安定の先発小笠原から待望の先制点をもぎ とる。しかし、5回に遠藤が攻略された。東大としては少なともリ
ードしたイニングを1、2回は続けたいし、また点を取られたあと はすぐに取り返し、主導権を握っておきたい。遠藤投手の踏ん張り
に期待しょう。

 

 
   
[遊] 佐藤 3 2 0
[二] 丸山 3 0 0
[左] 仲戸川 4 0 0
[右] 浜田 4 1 0
[一] 村田 4 1 0
[中] 多田 3 0 1
[捕] 中西 2 1 0
志村 0 0 0
[三] 2 0 0
伊藤 1 0 0
薮崎 0 0 0
浜島 1 0 0
[投] 遠藤 2 0 0
桐原 1 0 0
佐々部 0 0 0
0 0 0
  30 5 1

 

 
遠藤 7 10 4
佐々部 1,1/3 4 1
2/3 0 0

 


 

(・年・)


1997 東京六大学野球秋季リーグ戦 


【第2週:vs.明治 2回戦】- 9月21日(日) - 
 
東大
0
0
0
0
0
0
0
0
0
 0
明治
0
1
0
0
3
3
0
5
x
 12

 

○川上(1勝) ●布施(2敗)
[本] 中村 山口 砂塚

[二] 水谷2 中村 池本 多田 高松 
東大先発布施の緩急をつけた投球が光った。内外野の好守もあり、 得点圏に走者がいるピンチはよくしのいだ。が、走者無し、もし
くは走者1塁からの長打を許してしまった。しかし、落ち着いた 投球を見せてくれた布施投手の活躍は早大戦でも十分期待できる。 

 

 
   
[遊] 佐藤 4 0 0
[二] 丸山 4 0 0
[左] 仲戸川 3 0 0
志村 0 0 0
桐原 1 0 0
[右] 浜田 4 1 0
[一] 村田 3 0 0
[中] 多田 3 1 0
[捕] 中西 3 2 0
永井 0 0 0
浜島 0 0 0
[三] 2 0 0
村野 0 0 0
薮崎 0 0 0
[投] 布施 1 0 0
1 0 0
須貝 1 0 0
0 0 0
  30 4 0

 

 
布施 4,1/3 6 4
2,2/3 4 2
1 6 5

 


 

(・年・)


1997 東京六大学野球秋季リーグ戦


東大の試合
結果詳細
東大選手個人成績
投手 
打撃
六大学すべての成績
チーム 
個人

【東大投手・個人成績】

試合 投球回 自責点 防御率
遠藤 10 1 5 49,2/3 15 2.71
9 1 1 25,2/3 9 3.16
佐々部 4 0 1 6 3 4.50
6 0 0 8,2/3 10 10.38
布施 4 0 2 10 10 9.00
氏家 1 0 0 2 0 0.00

 
抑えと先発の両エース・林(左・4年)と遠藤(右・2年)

(・年・)


1997 東京六大学野球秋季リーグ戦 


【第7週:vs 立教1回戦】-10月25日(土)-
 
東大
0
0
0
2
0
0
0
0
0
 2
立教
2
0
0
1
0
0
0
0
x
 3

 

○渡辺 ●遠藤(5敗) 
初回東大遠藤投手が乱れ1死満塁から立大長島に2点適時打を許す。4 回東大も1点ずつ返し同点としたが、その裏2死から骨折から復帰した早川が安
打と盗塁、暴投で3塁へ進み、石田拓の3塁線痛烈なゴロを萩原が好捕したが間
一髪送球が間に合わず決勝点を許した。 

 

 

   
[遊] 佐藤 4 1 0
[中] 多田 4 0 0
[二] 丸山 4 1 0
[右] 浜田 4 2 1
堀内 0 0 0
[一] 村田 4 0 0
永井 0 0 0
[三] 萩原 4 2 1
[捕] 中西 2 0 0
伊藤 1 0 0
丹羽 0 0 0
浜島 1 0 0
[左] 須貝 2 0 0
桐原 1 0 0
志村 0 0 0
[投] 遠藤 3 1 0
  34 7 2

 

 
遠藤 8 7 2

 


(・年・)


1997 東京六大学野球秋季リーグ戦 


【第7週:vs 立教2回戦】-10月26日(日)-
 
立教
0
2
0
0
0
0
0
0
1
 3
東大
0
0
0
1
1
0
2
0
x
 4

 

○林(1勝) ●中田

2回東大岡投手が石田泰に1死1,3塁から2点適時打を許す。しかしそ の後佐々部が好投し、1点ずつ返し同点にした後、故障が癒えた氏家投手が登板。
7回立大内野守備陣の乱れと村田の適時打により4-2と突き放す。その後も林、
遠藤と計5人の継投で逃げ切った。林(4年・西)は初勝利。 

 

 
   
[遊] 佐藤 4 2 0
[中] 多田 4 1 0
[二] 丸山 4 2 1
[右] 浜田 4 1 0
[一] 村田 4 2 1
[三] 萩原 3 0 0
0 0 0
[捕] 中西 4 1 0
[左] 須貝 4 2 0
志村 0 0 0
[投] 0 0 0
佐々部 1 0 0
伊藤 1 1 1
氏家 0 0 0
1 0 0
遠藤 1 0 0
  34 12 7

 

 
2 4 2
佐々部 2 0 0
氏家 2 2 0
1,2/3 2 0
遠藤 1,1/3 4 1

 


(・年・)


1997 東京六大学野球秋季リーグ戦 


【第7週:vs 立教3回戦】-10月27日(月)-
 
東大
0
0
3
0
0
0
1
0
0
 4
立教
0
1
0
1
1
0
0
0
0
 3

 

○遠藤(1勝5敗) ●小島(1敗)

布施が先発好投した。1点先行されたが丸山が3回1死満塁から走者一掃の2塁打
で3-1と逆転。しかし佐々部が4回2死から1点、代わった遠藤も5回1点を失い同
点。しかし7回1死2,3塁からの濱田の内野ゴロで決勝点を奪った後、立ち直っ た遠藤が好リリーフで通算3勝目をあげた。立大からは3季連続の勝点。 

 

 
   
[遊] 佐藤 4 0 0
[中] 多田 4 1 0
[二] 丸山 5 3 3
[右] 浜田 4 0 1
[一] 村田 4 0 0
[三] 萩原 3 0 0
浜島 1 1 0
堀内 0 0 0
0 0 0
[捕] 中西 3 0 0
[左] 須貝 4 1 0
志村 0 0 0
[投] 布施 0 0 0
仲戸川 0 0 0
佐々部 1 1 0
遠藤 1 0 0
  34 7 4

 

 
布施 2 2 0
佐々部 1,2/3 1 1
遠藤 5,1/3 3 1

 


2017年8月29日

(・年・)

(・年・)

春季リーグ戦2003

2003年5月21日(水)

粘って


19
山下 敦之 投手

(工学部4年・広島学院高)

春季リーグ戦も残すところあと1カードとなりました。先日の立教戦2連敗で勝ち点2という目標こそ潰えてしまいましたが、最後の法政戦で2連勝して最下位脱出を果たすべく、日々の練習に取り組んでいます。

個人的には、ここ何試合かまずまずのピッチングができていて、手応えはつかみつつあります。ただ、簡単に先制を許してしまい、相手のペースになってしまっている感があるので、次の試合では、味方が点を取ってくれるまでは何とか粘って抑えようと思います。

絶対にこのままでは終わりません。今週の法政戦にご期待ください。

19 YAMASHITA Atsushi

2003年5月7日(水)

打って勝つ


21
太田 鉄也 右翼手

(工学部3年・長野高)

外野にまわった太田です。慶應戦は結果的に見れば惜しい試合でしたが、チャンスをつくるもあと1本が出ず、相手にもさほどプレッシャーを与えてはいなかったのではないかという印象でした。なにより好投した投手陣に報いることができなかったことが悔やまれます。

次の立教戦まで残された時間はわずかですが、とにかく振り込んで、打って勝てるようがんばります。応援よろしくお願いします。

21 OHTA Tetsuya

2003年5月1日(木)

悔しい




杉岡 泰 二塁手

(経済学部3年・木更津高)

三年の杉岡です。春季リーグ戦が開幕してはやくも三週間が過ぎましたが、ここまで四連敗と腑甲斐ない結果に終わっています。悔しい限りです。

私たちはこのままで終わるわけにはいきません。再度技術面の確認と精神面の整理を行い、勝利に執着していきたいと思います。応援よろしくお願いします。

27 SUGIOKA Hiroshi

2003年4月17日(木)

気持ちを切り替えて



越智 啓一朗 副将・遊撃手

(経済学部4年・浅野高)

四年の越智です。開幕の早稲田戦では、チームとしても個人としても不甲斐ない結果に終わってしまい、悔しい限りでした。とはいってもまたすぐ試合があるわけで、気持ちを切り替えて頑張っています。

さて、次の相手となる明治ですが、もちろん脅威的な存在であることに変わりはありません。しかし、うちの選手個々人ができることをやれば、必ず勝機はあると思います。その勝機をつかむために、また東大が元気なところをアピールするために、今度の土日は精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。

2 OCHI Keiichiro

2003年4月9日(水)

勝ち点2。


10
河原 一有 主将・捕手

(教育学部4年・私立武蔵高)

開幕が近づき、身が引き締まる思いがする今日この頃です。開幕カードはチャンピオンチーム早稲田ですが、そういった相手にも粘り強く戦い、何とか勝機を見いだせたらと思います。

早稲田に勝つためには、日々の練習のひとつひとつの内容、試合でのひとつひとつプレーが大事になってきます。そういった意識を常にもち、何事も丁寧にこなしていきたいと思います。

「勝ち点2」。この目標を達成できるよう部員全員でがんばりますので、応援よろしくお願いします。

10 KAWAHARA Kazunari