選手からのメッセージ

 過去のメッセージ
2019年4月23日

(・年・)

オープン戦

  • 2001年春季オープン戦結果 前半(3/3〜22)

 印象に残る活躍をした東大の選手を各試合一人、MIP(Most
Impressive Player)として選んでいます。

全試合終了
6勝10敗

◆スケジュール ◆後半(3/25〜4/4)

東大 6-9 専修大

3月22日(木) 13時00分 担当マネ:中河原 専修大学グラウンド

TEAM         R
東 大        
専 大       X   15
東) ●浅岡、加治佐、竹本、中河原-山口
洋) ○上間、伊藤、小西-下地、渡辺、阿部
三) 山内(専)
二) 細川(東)

 東大は3回に安打と守備の乱れから先制を許すと、その後も守備の乱れから失点を重ねたが、東大は最終回河原のタイムリーなどで2点を返し、意地を見せた。



23 河原 一有

捕手(2年)

◎MIP 河原一有(かずなり) 捕手

最終回目の覚めようなタイムリーヒット。

「ヒットを打ててよかった。捕手のほうでもこれから頑張っていきたい。」

☆今日の竹本恵投手

 6回1アウト1、2塁からリリーフ。その回は打者1人を三振にとり三振ゲッツーで切り抜けた。しかし7回は1アウト1、2塁の場面で途中降板。

◆スケジュール ◆後半(3/25〜4/4)

東大 6-9 東洋大

3月20日(祝) 13時00分 担当マネ:成澤 東洋大学グラウンド

TEAM         R
東  大        
東洋大       X  
東) ●加治佐、竹本、浅岡-山口
洋) 山脇、井上、○中島、小畠-福田、武内
本) 長嶋(東) 福田(洋)
三) 秋山(洋)
二) 岩館(洋)

 1、2回で4点を先制されたが、3回表に2点を返す。しかし、3、4回に本塁打などで合計5点を取られた。終盤、東大は長嶋の本塁打や相手のエラーで4点を返すも及ばず、6-9で惜敗した。



10 山口 直也

主将・捕手

◎MIP 山口直也 主将・捕手

4安打。主将の存在感。

「入部以来始めてのMIPです。最近当たりが止まっていたので今日の4安打で吹っ切れた気がします。これからは守備だけでなく、打撃も頑張ってリーグ戦モードに突入していきたいです。」

☆今日の竹本恵投手

 5回裏に登板。最初の打者に死球を与えるも次打者をピッチャーゴロに抑える。1/3のワンポイントリリーフ。

◆スケジュール ◆後半(3/25〜4/4)

東大 6-4 千葉経済大

3月16日(金) 13時00分 担当マネ:松田 東大球場

TEAM         R
千経大        
東  大       X  
千) 山中、●池田(大)、池田(雄)-西山
東) 児矢野、野村、○竹本、小山、中河原-河原
本) 瀬戸(千) 小林(東)
二) 井出2、児玉(東)

 1回井出の二塁打など5本の長短打で4点を先制した東大だが、2回に1点、4回には本塁打などで同点に追いつかれる。しかし東大は5回裏に小林の本塁打や河原のタイムリーで2点を勝ち越し、そのまま逃げ切った。



9 小林 達貴

外野手(3年)

◎MIP 小林達貴 選手

5回に勝ち越しの本塁打を放つ。

「バッティングの調子もよく、ボールがよく見えるようになってきた。みな調子がいいので他の人に負けないよう
これからも頑張っていきたい。」

☆今日の竹本恵投手

 4回ツーアウトからリリーフ。7回まで3回1/3イニングで被安打1無失点、勝ち投手になる。リーグ戦デビューへアピールした。

◆スケジュール ◆後半(3/25〜4/4)

東大 11-14 青学大

3月15日(木) 13時00分 担当マネ:竹谷 青山学院大学グラウンド

TEAM         R
東  大         11
青学大   11     X   14
東) ●浅岡、加治佐、中河原-山口
青) 福島、○村上、清水、芳賀、山岸-加藤、沓澤、太田
本) 越智(東) 中尾、金子(青)
三) 永冨(青)
二) 細川2(東)

 初回越智の先頭打者ホームランなどで3点を先制したが、その裏に本塁打2本を含む6本の長短打や四球などで11点を取られて逆転される。その後東大は細川、児玉、澤本、矢野のタイムリーで計11点をあげたが1回の失点が大きかった。しかし、東大打線は二ケタ安打を放つなど上向きで今後の試合での大爆発に期待がかかる。



2 越智 啓一朗

遊撃手(2年)

◎MIP 越智啓一朗 選手

先頭打者ホームランで打線爆発の口火を切る。

「会心の一振りだった。これからも勝利につながるようにたくさん打っていきたい。」

◆スケジュール ◆後半(3/25〜4/4)

東大 0-16 亜大

3月11日(日) 13時00分 担当マネ:竹谷 亜細亜大学グラウンド

TEAM         R
東 大        
亜 大       X   16
東) ●浅岡、中河原、竹本、児矢野-山口、河原
亜) ○反頭、小沢-川本
二) 荒崎、山下達、諏訪2、川本(亜)

 東大は内野手を中心に序盤から失策が相次ぎ4、7回には亜大打線の適時打で大量失点を喫した。打線は序盤こそ真鍋、長嶋がヒットを放ちチャンスを作ったが、要所は亜大先発の反頭投手に封じられ、中盤以降も振るわなかった。



4 真鍋 邦大

二塁手(4年)

◎MIP 真鍋邦大 選手

一人、気を吐く2安打

「いま自分は調子がいいが、大事なのはチームが勝つことでそれにいかに貢献できるかということ。副将としてあと1ヶ月間チームを引っ張り、強い東大に成長したいと思う。」

◆スケジュール ◆後半(3/25〜4/4)

東大 2-21 新日鉄名古屋

3月9日(金) 13時00分 担当マネ:松田 新日鉄名古屋グラウンド

TEAM         R
東  大        
新日鉄       14 X   21
東) ●浅岡、中河原、加治佐、児矢野-山口、河原
新) ○廣野、成田-頓京、清原
本) 佐崎、清原3、下田、佐藤(名)
三) 天野2(名)
二) 細川(東) 天野、山元、佐崎、頓京、前村、下田(名)



小雪が舞う寒空の中、観戦する新日鉄社員の方々

 初回2塁打2本を含む4本の安打で3点を取られたが、真鍋のタイムリーと井出の犠飛で3、4回にそれぞれ1点ずつ返し、1点差まで詰め寄る。しかし8回にホームラン4本を含む9本の安打で14点をとられるなど、新日鉄名古屋の社会人のパワーを見せつけられた結果となってしまった。

 しかし、浅岡が強風の中、金属バット相手に2、3回を無失点に抑え、攻撃も細川が3安打を放ったことは収穫。

◎MIP 細川泰寛 選手



1 細川 泰寛

左翼手(2年)

二塁打を含む3安打で一人、気を吐く。

「ヒットは3本打てましたが、満足できる内容ではありませんでした。これからどんどん調子を上げて、春には大暴れしたいと思います。」

スケジュール ◆後半(3/25〜4/4)

東大 2-3 名商大

3月8日(木) 13時00分 担当マネ:松田 新日鉄名古屋グラウンド

TEAM         R
名商大        
東  大        
名) ○水谷、土居、松崎-熊崎、南谷
東) ●児矢野、野村、小山、竹本、加治佐-山口、河原
三) 大野(名)
二) 増山、越智(東) 大木(名)

 1回裏児玉のタイムリーで先制したが、2回表に3点を取られて逆転される。中盤は膠着状態が続いたが、7回裏に越智のタイムリー2塁打で1点差に追いつく。9回裏も1死満塁の逆転サヨナラのチャンスを迎えたが、細川がダブルプレーでゲームセット。しかし、竹本が2回を無失点に抑えるなど、投手陣が要所で踏ん張った。

 真鍋が3安打、越智がレフトオーバータイムリー二塁打など放った。竹本は七回三者凡退、八回は1安打2四球ながら牽制で走者を刺し、最後はピッチャーライナーをダイビングキャッチ。リーグ戦登板へ向けアピールした。ps.とにかく寒い1日でした。



名商大戦で活躍した竹本投手と真鍋選手(試合後、石田和之氏写す)

◎MIP 竹本恵 投手

2回無失点。この日の東大投手陣でもっともいい内容。

「七回、八回の2イニングを投げ、無失点に抑えることができました。これからもいいピッチングをしてチームの信頼を得ていきたいと思っています。」

◆スケジュール ◆後半(3/25〜4/4)

東大 8x-7 東農大

3月3日(土) 12時00分 担当マネ:成澤 東大球場

TEAM         R
東農大        
東  大       2X  
農) 前田、小原、●林-佐藤慶、松本
東) 児矢野、野村、小山、竹本、○中河原-山口、河原
三) 越智(東)
二) 田中敬、時本(農) 児玉、真鍋(東)

 東農大は初回四球1つをはさんだ4連打で3点を先制。東大もその裏に入山のタイムリーなどによって2点を返す。2回裏東大は越智の三塁打などで2点を挙げて逆転するが、4回表に同点に追いつかれる。



4 真鍋 邦大

二塁手(4年)

 中盤当たりのとまっていた東大打線であったが、8回裏には児玉の二塁打と入山のタイムリーによって2点を挙げて勝ち越す。が、9回表、東農大にスクイズなどで3点を取られて逆転を許す。しかしその裏に東大は粘りをみせ、2死2、3塁から真鍋が逆転サヨナラの二塁打を放ち、東大が勝利した。

◎MIP 真鍋邦大 選手

サヨナラ二塁打を含む4-4で勝利に大貢献。

「新チーム初の試合で勝利という結果を残せてよかった。チームの雰囲気がいいので、これから先対戦する強豪校にもどんどん勝っていきたい。」

◆スケジュール ◆後半(3/25〜4/4)



  トップページ

(・年・)



Click HERE!

七大戦

七大学戦2001|阪大戦|東北大戦北大戦

16/12/23更新

  • 七大戦2001

7月29日(日)
9時00分
vs 大阪大学 東大球場
TEAM         R
東 大        
阪 大     X
◎0-0で迎えた6回裏大阪大は失策で得た好機を生かし2安打で2点を先制、7回には2番村瀬の本塁打で1点を追加した。投げては先発末澤が東大打線を散発の8安打1失点に抑えた。

 東大は好機は作るもののあと一本が出ず、8回に1点を返すにとどまった。
バッテリー 中河原、児矢野、浅岡-河原
末澤-今村
末澤
中河原 0勝1敗 (1試合)
──
村瀬
長嶋



  トップページ

(・年・)



Click HERE!

七大戦

七大学戦2001阪大戦|東北大戦|北大戦

16/12/23更新

  • 七大戦2001

7月30日(月)
9時00分
vs 東北大学 東大球場
TEAM         R
東北大        
東 大     X  
◎0-0で迎えた4回表、東北大は3番菅野のソロHRを含む4安打で2点を先制した。一方東大は、5回裏に1点、6回裏にも矢野の適時打で1点を挙げて追いつくと、8回裏真鍋の適時打で決勝点を挙げた。東大先発の児矢野は東北大の攻撃を2点に押さえ完投勝利を収めた。
バッテリー 東北 小野、畑-米村
東京 児矢野-長嶋
児矢野 1勝0敗 (2試合)
小野
東北 菅野
東京 ──
米村、菊地



  トップページ

(・年・)



Click HERE!

七大戦

七大学戦2001阪大戦東北大戦|北大戦

16/12/23更新

  • 七大戦2001

7月31日(火)
10時00分
vs 北海道大学 東大球場
TEAM         R
東 大        
北 大     X  
◎東大は計4本のタイムリーや相手のミスなどにより7回までリードしたが、8回に鈴木がつかまり3点を取られて逆転負けを喫した。東大の6位が決定した。
バッテリー 小山、竹本、鈴木-河原
鈴木、早川、中山-木暮
早川
鈴木 0勝1敗 (1試合)
──
──
榎本



  トップページ

(・年・)

国公立大学戦

国公立戦2001│2回戦準決勝決勝
  • 国公立戦2001

 国公立大学戦2001(主管:東京医科歯科大学)が6月9日(土)〜23(土)の週末をメインに開催されました。東京大学は昨年に続き、優勝を果たしました。

 学生、職員、ファンのみなさま、ご声援ありがとうございました。

◎国公立戦主将
投 手) 中河原、増山、小山、近藤、鈴木
捕 手) 長嶋、成澤
内野手) ◎井出、矢野、齋藤、小澤、太田、木下、有馬、山本
外野手) 松田、小林、大滝、川上、杉岡、木曽
  • 組み合わせ

東京大学 ━━━━ ━━━━ 上側

10-0 一塁側
東京外国語大学 ──── ┗━━━
3-4 ┏━━━
東京商船大学 ━━━━

13-4

┗━━━
東京農工大学 ──── ────
5-12
一橋大学 ──── ┏━━━
6-7 ┏━━━
電気通信大学 ━━━━

5-4

┗━━ 優勝 東大
東京医科歯科大学 ━━━━ 準優勝 学芸大
20-15 ┗━━━ ━━━━
東京水産大学 ────
東京都立大学 ────

1-11

┏━━━
5-6 ┏━━━
東京工業大学 ━━━━ ┏━━━
4-12
東京学芸大学 ━━━━ ━━━━
電通大 ━━━━
5-1 ┗━━ 3位 電通大
医歯大 ────
  • 日程と試合開始時刻

3試合日 第1試合 9:00 第2試合 12:00 第3試合15:00
2試合日 会場 10:00 13:00
6/9(土) 都立大G 都立大 5-6 東工大 外語大 3-4 商船大
10(日) 一橋大G 医歯大 20-15 水産大 一橋大 6-7 電通大
16(土) 都立大G 東工大 4-12 学芸大 農工大 5-12 電通大 東大 10-0 商船大
17(日) 一橋大G ○準決勝

医歯大 1-11 学芸大
○準決勝
東大 13-4 電通大
23(土) 都立大G ○3位決定戦

電通大 5-1 医歯大
○決勝
東大 5-4 学芸大
  • 会場

  • 都立大学グラウンド・・・京王線南大沢下車

  • 一橋大学グラウンド・・・JR中央線国立駅南口下車 徒歩3分

    • 備考

    1. コールドゲームは5回10点差、7回7点差をもって成立する。また、日没・降雨コールルドゲームは5回を終了している場合、成立とする。

    2. 延長戦は試合開始より3時間を超えて新しいイニングに入らない。引き分けの場合は抽選とする。

    3. 金属バット、木製圧縮バットの使用を認める。

    4. 指名打者を用いてもよい。

    5. 先攻後攻は当日決定。



      トップページ

    (・年・)



    Click HERE!

    七大戦

    七大学戦2001|阪大戦東北大戦北大戦

    16/12/23更新

    • 七大戦2001

     国立七大学戦2001(主管:東京大学)が7月29日(日)〜8月1日(水)に東大球場、東京ドームにて開催されました。学生、職員、ファンのみなさま、ご声援ありがとうございました。

    • トーナメント表

    東京大学 ─────
    1-3 ┣━━━━
    29(日)1-①
    大阪大学 ━━━━━ 4-2
    30(月)2-②
    名古屋大学 ━━━━━ ┣─────
    6-5 ┣────

    29(日)1-②
    北海道大学 ─────
    1-4 ┣━ 優勝:京都大学
    京都大学 ━━━━━ 8/1(水)4-① ┃ 準優勝:大阪大学
    6-2 ┣━━━━
    29(日)1-③ 7-2
    東北大学 ───── ┣━━━━━
    30(月)2-③
    九州大学 ───── ─────
    ◇3位決定戦
    名古屋大学 ──────

    6-12

    ┣━ 3位:九州大学
    31(火)3-② ┃  4位:名古屋大学
    九州大学 ━━━━━━
    ◇5、6、7位決定戦
    東京大学 ━━━━━
    3-2 ┣─────
    30(月)2-①
    東北大学 ───── ┘7-9 ┣━ 5位:北海道大学
    31(火)3-① ┃  6位:東京大学
    北海道大学 ━━━━━ ━━━━━━ ┛  7位:東北大学
    • 日程・試合開始時刻

    会場 第1試合 第2試合 第3試合
    7/29(日) 東大球場 1回戦
    東大 1-3 阪大
    1回戦

    名大 6-5 北大
    1回戦

    京大 6-2 東北大
    30(月) 5、6、7位決定戦
    東大 3-2 東北大
    準決勝

    阪大 4-2 名大
    準決勝

    京大 7-2 九大
    31(火) 5、6位決定戦
    東大 7-9 北大
    3位決定戦

    名大 6-12 九大
    8/1(水) 東京D 決勝戦

    京大 4-1 阪大
    • 会場

  • 東大球場・・・営団地下鉄『東大前』駅下車徒歩1分

  • 東京ドーム・・・営団地下鉄『後楽園』駅下車徒歩1分

    • 備考

    1. 競技方法

      トーナメント方式(組み合わせは後日決定)で行う。

    2. ルール

      原則として2001年公認野球規則に則る。

    3. 試合時間

      試合開始より3時間を越えた場合は延長には入らない。引き分けの場合は抽選とする。

    4. コールド

      7回7点差をもって成立する。また、日没・降雨のためのコールドゲームは5回を終了している場合、成立とする。

    5. 指名打者

      指名打者を用いてもよい。

    6. ベンチ

      トーナメント表の左側のチームを一塁側とする。

    7. 先攻後攻

      当日決定。



      トップページ

    (・年・)

    国公立大学戦

    国公立戦2001│2回戦│準決勝決勝
    • 国公立戦2001

    2回戦

    6月16日(土)
    15時00分
    vs 東京商船大学 都立大学グラウンド
    TEAM         R
    商船大              
    東 大     1x           10
    東大
    MIP
    33 長嶋 亮 捕手(3年)

    三塁打を含む3安打の猛打賞。守備でも投手中河原を好リード。

    「今日は中河原さんの調子がよかったこともあり、うまくリードできました。これからもどんどん打ちまくり、チームに貢献したいです。」

    ◎東大は初回、1番矢野、2番小澤が連続四球で出塁し、その後も小林、長嶋のタイムリーや押し出しの四球などで計4点を挙げる。

    4回には小澤の二塁打、長嶋、川上の連続三塁打、木曽の二塁打など、計5本の長短打を集め、一挙5点を挙げる。6回は、ヒットで出塁した川上が、相手三塁手のエラーで一挙にホームまで返り、サヨナラ勝ち。

    投げては中河原、小山のリレーで相手打線を2安打に抑え、零封した。

    バッテリー 福嶋-森田
    中河原、小山-長嶋、成澤
    中河原 1勝0敗 (1試合)
    福島
    ──
    ──
    長嶋、川上
    小澤、木曽、太田

     

         
    [遊] 矢 野 2 0 0 0 1
      太 田 1 1 0 0 0
    [二] 小 澤 3 1 0 1 1
    [一] 小 林 2 1 1 1 2
    [指] 井 出 3 1 0 0 1
    [捕] 長 嶋 3 3 3 0 0
    打捕   成 澤 1 0 0 0 0
    [右] 川 上 4 2 1 0 0
    [三] 杉 岡 3 0 0 1 1
    [左] 木 曽 4 1 1 1 0
    [中] 大 滝 2 0 1 0 1
      0 6 28 10 7 4 7
    中河原 5 1 4 3 0
    小 山 1 1 2 0 0
    6 2 6 3 0



      トップページ

    (・年・)

    国公立大学戦

    国公立戦20012回戦│準決勝│決勝
    • 国公立戦2001

    準決勝

    6月17日(日)
    13時00分
    vs 電気通信大学 一橋大学グラウンド
    TEAM         R
    東 大         13
    電通大      
    東大
    MIP
    杉岡 泰 三塁手(1年)

    三塁打1本、二塁打1本を含む4安打の大当たり。レフトで出場。

    「今日は打ててよかったが、プレーの内容には納得いかないところも多かった。秋に向けてより高いレベルを目指して頑張りたい。」

    ◎東大は初回エラー絡みで先制するが、2回に逆転される。しかし3回に矢野の本塁打で追いつくと4回に長短打で3点を奪って突き放し、終盤の7、8、9回に一気に加点して試合を決めた。
    バッテリー 鈴木、近藤、増山、小山、中河原-成澤、長嶋
    谷口、佳田-佳田、山下
    近藤 1勝0敗 (1試合)
    谷口
    矢野
    山下、佳田
    大滝、太田、杉岡 谷口
    川上、杉岡、小澤、長嶋、松田 谷口

     

         
    [遊] 矢 野 5 3 3 0 1
    [二] 太 田 5 1 2 2 1
    [三] 小 澤 5 2 1 0 0
      山 本 1 0 0 0 0
      有 馬 0 0 0 0 0
    [一] 小 林 2 0 1 1 0
    打一 井 出 4 0 0 1 0
    [捕] 成 澤 3 0 0 1 0
      長 嶋 1 1 1 0 1
    [指] 木 下 2 0 0 0 0
    走指   斎 藤 2 1 0 0 1
    [左] 杉 岡 5 4 0 0 0
    [右] 川 上 3 1 0 2 0
    打右 木 曽 0 0 0 0 2
    [中] 大 滝 4 1 2 0 0
    打中 松 田 1 1 1 0 0
      0 6 43 15 11 7 6
    鈴 木 3 2 6 1 2
    近 藤 2 1 2 0 1
    増 山 3 2 3 3 1
    小 山 0,1/3 0 0 2 0
    中河原 0,2/3 0 2 0 0
    9 5 13 6 4



      トップページ

    (・年・)

    国公立大学戦

    国公立戦20012回戦準決勝│決勝
    • 国公立戦2001

    決勝

    6月23日(土)
    13時00分
    vs 東京学芸大学 都立大学グラウンド
    TEAM         R
    東 大        
    学芸大      
    東大
    MIP
    井出 庸生 一塁手(4年)

    逆転の2点タイムリーを放ち、国公立戦主将の意地をみせる。

    「最後に打てたのはよかったが、まだまだ満足できる結果ではないので、秋に向けて今以上に頑張っていきたい。

     国公立戦を応援してくださった方々、応援ありがとうございました。」

    ◎東大は7回までに4点をリードされたが、8回に矢野の走者一掃の三塁打と井出の2点タイムリーによって一挙5点を挙げて逆転した。

     投げては中河原をリリーフした鈴木が3回を1安打無失点に抑え、東大が5-4で逆転勝利し、昨年に続く優勝を決めた。

    バッテリー 中河原、鈴木-成澤、長嶋
    山田、森田、南、小笠原-福永
    鈴木 1勝0敗 (2試合)
    ──
    ──
    杉岡、矢野 渡辺実
    小澤 藤井

     

         
    [遊] 矢 野 5 2 3 0 0
    [二] 太 田 4 0 0 1 1
    [一] 小 林 4 0 0 0 0
    [右]捕 長 嶋 3 0 0 2 1
    [指] 井 出 4 1 2 0 0
    [左] 杉 岡 3 1 0 0 1
    [三] 小 澤 4 1 0 0 0
    [中] 大 滝 3 0 0 2 1
    [捕] 成 澤 2 0 0 1 0
    木 曽 2 1 0 1 0
      0 5 34 6 5 7 4
    中河原 6 5 4 9 2
    鈴 木 3 1 0 0 0
    9 6 4 9 2



      トップページ

    (・年・)
    オープン戦

    2016/12/23更新

    • 2000年夏季オープン戦日程

     2000年夏季オープン戦が8月7日(月)〜9月4日(月)に渡り、東大球場をメインに開催されました。暑い日が続くなか、みなさまのご来場、ご観戦本当にありがとうございました。

     いよいよ9月9日(土)より東京六大学野球・秋季リーグ戦2000が開幕いたします。酒井主将ら4年生にとってはラストシーズンになります。学生のみなさま、東大関係者のみなさま、ファンの方々、ぜひ秋の神宮球場へお来しください。ご声援よろしくお願いいたします!

    icon_redarrow.gif (78 バイト)夏のオープン戦スコアボード

    9月4日全試合終了 19試合11勝7敗1分
    8/ 7 (月) 5-2 明治学院大 (首都大学) 13:00 東大球場
    14 (月) 12-9 学芸大 (東京新大学) 13:00 鶴岡ドリームスタジアム
    15 (火) 1-7 東北福祉大 (仙台六大学) 13:00   〃

    18 (金) 8-18 芝浦工業大 (東都大学) 13:00 東大球場

    19 (土) 9-10 平成国際大 (関甲新学生) 13:00   〃

    20 (日) 0-19 東大OB (東大野球部OB) 13:00   〃

    22 (火) 6-4 東京工業大 (東都大学) 13:00   〃

    24 (木) 1-17 日本大 (東都大学) 13:00   〃

    25 (金) 7-6 杏林大 (東京新大学) 13:00   〃

    26 (土) 0-7 國學院大学 (東都大学) 13:00   〃

    27 (日) 15-0 横浜国立大 (神奈川大学) 13:00   〃

    29 (火) 4-4 東京農業大 (東都大学) 13:00   〃

    30 (水) 4-2 神奈川工大 (神奈川大学) 13:00   〃

    31 (木) 9-3 東京経済大 (首都大学) 13:00   〃
    14-9 一橋大 (東都大学) 13:00 一橋大グラウンド
    9/ 2 (土) 3-2 筑波大 (首都大学) 13:00 東大球場

    3 (日) 6-3 城西大 (首都大学) 13:00 城西大グラウンド
    5-1 横浜市立大 (神奈川大学) 13:00 東大球場

    4 (月) 4-5 日本体育大 (首都大学) 13:00   〃



      トップページ