選手からのメッセージ

 過去のメッセージ
2019年12月22日

(・年・)
氏名 学部 出身校 進路
柴田 叡宙   洛星 JR東日本
  宮台 康平 副将 湘南 北海道日本ハムファイターズ
熊田 晋悟   岐阜 東京大学学生
森田 穣   学芸大附 東京大学学生
佐藤 克哉   桐蔭学園 東京大学学生
  田口 耕蔵   西大和学園 三井住友銀行
  水島 拓郎   洛星 大学院進学→トヨタ自動車株式会社
宮崎 陽輔   国立 大学院進学→株式会社アシックス
山田 大成 主将 桐朋 三菱商事
楠田 創 副将 桐朋 三井不動産
  古田 将基   岐阜 三菱商事
齋藤 柊馬   桐朋 東京大学学生
上田 将成 南山 野村総合研究所
加藤 竜央   筑波大駒場 日本政策投資銀行
  田宮 克真   東農大一 大学院進学
黒田 陸離 主務 西大和学園 東京大学学生→朝日新聞
  奥山 理奈   都立武蔵 大学院進学→モルガンスタンレー
上屋 佳子   筑波大附 東京海上日動火災保険

(・年・)

(・年・)

2018年12月7日

(・年・)
氏名 学部 出身校 進路
白砂 謙介 修道 大学院進学
関 正嗣 半田 東京大学学生→東京海上日動火災保険
辰亥 由崇 高松 住友商事
飯田 裕太 主将 刈谷 東邦ガス
下嶋 浩平 仙台二 大学院進学→アクセンチュア
岩川 卓磨 半田 みずほ銀行
長藤 祥悟 副将 山形東 サントリー食品インターナショナル
阿加多 優樹 副将 学芸大附 伊藤忠商事
生田 優人 仙台一 東京大学学生→総務省
袖野 康弘 学芸大附 伊藤忠商事
澤田 勇太 岐阜 三菱地所
高木 一史 土佐 トヨタ自動車
水谷 真治 渋谷教育学園幕張 三井住友信託銀行
藤原 秀亘 国際協力機構
見邨 和英 学芸大附 大学院進学
坂東 秀憲 栄東 東京大学学生→読売巨人軍
池園 京佳 山口 大学院進学→経済産業省
竹光 茉秀 学芸大附 東京大学学生→JFEスチール

(・年・)
氏名 学部 出身校 進路
出田 興史   早大本庄 さいたま市役所職員
三木 豪   県多摩 大学院進学→経済産業省
  山本 俊   西春 電通
吉川 慶太郎 城北 野村證券
喜入 友浩 副将 修猷館 TBSテレビアナウンサー
  棚橋 夏彦   海城 東京大学学生→大学院進学
臼井 貴登   県千葉 トヨタ自動車
壁矢 健司   国立 大学院進学→ボストンコンサルティンググループ
桐生 祥汰 都立西 日本政策投資銀行
山本 克志 主将 聖光学院 大学院進学→A.T.カーニー
岩熊 俊介   巣鴨 東京大学学生→総務省
風間 拓哉   渋谷教育学園幕張 東京大学学生→日本航空
下雅意 拓哉   甲陽学院 東京大学学生→東京海上日動火災保険
田中 朗士 副将 熊本 東京大学学生→RPAテクノロジーズ
  平野 拓海   明石高専 大学院進学→ソニーモバイルコミュニケーションズ
小笠原 東洋   札幌南 大学院進学
  佐伯 兼太郎   開成 モルガン・スタンレー
斉藤 正直   長崎・青雲 TBSテレビ
福田 守成   時習館 東京大学学生→電通
白井 未来   東京女子大学 山手学院 損害保険ジャパン日本興亜
中川 弘毅 主務 海城 東京大学学生→日本生命

2017年12月25日

(・年・)

2017年8月29日

(・年・)
氏名 学部 出身校 進路
香取 潤一 筑波大駒場(東京) 三菱商事
南 慶彦 暁(三重) 大学院進学
吉松 宏晃 灘(兵庫) 大学院進学
岩瀬 和至 麻布(東京) 未定
舘 洋平 副将 富山中部(富山) FUJIFILM
成瀬 隆彦 副将 学芸大附(東京) 三菱地所
山本 幸宏 半田(愛知) 三井不動産
永井 兼 主将 東海(愛知) 新東工業
森本 祥太郎 巣鴨(東京)  大学院進学
秋元 菜夏子 白百合女子大文学部 白百合学園(東京) オービック
高野 真梨子 桜蔭(東京) 協和発酵キリン
吉津 周平 主務 海城(東京) 大学院進学
栗山 陽介 山形東(山形) 東京大学学生
駒宮 健大 私武蔵(東京) 大学院進学
山崎 彬 国立(東京) 日本調剤

(・年・)
氏名 学部 出身校 進路
浅井 俊一郎 県浦和 三井不動産
井坂 肇 日比谷 BCリーグ(信濃グランセローズ)
嘉藤 慎作 副将 土佐 大学院進学
窪田 真太郎 江戸川取手 三菱商事
鈴木 翔太 時習館 JR東日本
飯嶋 洋平 副将 日比谷 東京大学学生
黒沢 俊哉 主将 渋谷幕張 大学院進学
畠山 征也 半田 東京大学学生
加藤 健太郎 東海 進学予定
岩﨑 総一郎 県浦和 東京大学学生
紺野 大地 米沢興譲館 東京大学学生
西木 拓己 副将 東京大学学生
藤倉 皓一郎 海城 大学院進学
木村 駿佑 修道 三井物産
田中 秀明 主務 半田 住友商事
吉田 恵 日比谷 農林中央金庫

(・年・)
氏名 学部 出身校 進路
石上 翔太 栄光学園 東京大学学生
中田 悠介 東京大学学生
毛利 拓樹 横浜翠嵐 住友商事
北村 康 筑波大駒場 伊藤忠商事
末定 拓時 東大寺学園 大学院進学
髙橋 壮 私武蔵 住友生命
中杉 康仁 副将 筑波大駒場 大学院進学
有井 祐人 主将 新田青雲 住友商事
笠原 琢志 副将 甲陽学院 大学院進学
初馬 眞人 副将 桐朋 東京大学学生
松田 翔 湘南 東京大学学生
芦田 拓人 私武蔵 大学院進学
籔 博貴 主務 西大和学園 東京大学学生
神戸 美花 浦和明の星女子 東京大学学生

(・年・)
アルバム表紙|メッセージ|進路

2011/01/01

前田 善博(左)

本年度、主将を務めさせていただきました前田善博です。

神宮球場で、東大野球部員としてプレーしたいと思ったのは高校1年生の秋のリーグ戦を観戦した時でした。7年も前の思いを今でも鮮明に思い出すことができます。そして、今年の秋のリーグ戦終了とともにその思いを自分の思い出にすることができました。このこと自体は非常に幸せであると思います。

しかし、結果を求められる東京六大学野球の舞台で投手として0勝で終えてしまったことは屈辱以外のなにものでもありません。後輩諸君はそんな思いをしないよう、必死にたくましく頑張ってください。

こんな未熟者の自分が頑張ってこれたのも、ひとえに応援して下さった皆様のお陰であります。様々な形で自分は支えられ野球を続けてくることができました。4年間、ありがとうございました。

私はOBとなってしまいますが、今後とも東大野球部をよろしくお願い致します。

福井 大和

ずっと結果が出せず、いろいろ悩み、正直ほとんど野球を楽しいと思えるときはありませんでした。ただそれでも4年間野球を続けられて幸せでした。それも一緒に悩んでくれる同期をはじめとするチームメイトがいて、応援して下さる皆様の支えがあったからであり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。どうもありがとうございました。

安原 崇哲(左)

まずはこれまで応援して頂きました皆様に御礼申し上げます。

4年間を振り返りますと、試合で勝負する以前の段階で、自分との戦いばかりに終始してしまい、満足のいくような結果が残せませんでした。応援して頂いていた方々にはご期待にお応えすることができず、大変申し訳なく思っております。

しかし、医学部に所属しながら最後まで続けることができ、東大野球部でたくさんのことを学ばせて頂きました。これも様々な方々からのご指導、ご支援を頂いたお蔭と感謝致しております。今後とも東大野球部をよろしくお願い致します。

最後になりましたが、4年間本当にありがとうございました。

鬼原 崇

東京六大学で野球をできたことは本当に幸せでした。OBの方々や父母の方々、応援部やファンの方々などこれだけ多くの人とのつながりの中で野球ができたことに感謝しています。結果を出したくてやってきたので今でも悔しいことばかりですが、これからはOBとして東大野球部の力になりたいと思います。本当にありがとうございました。

安井 優(左)

4年間を振り返って思うことは、結果を出すことができなかった悔しさと、周囲の皆様との出会いに恵まれてきたことに対する感謝です。

未熟な自分を指導して下さった先輩方、自分を信頼して重要な役割を任せてくれた同期や後輩達、決して目立つ選手ではない私にも温かい声援を下さったファンの皆様の存在に私はいつも支えられて4年間を過ごすことができました。

本当にありがとうございました。

私は東大野球部にもらったこの縁や、これからの出会いを大切にして一社会人として成長していきたいと思います。

最後になりますが、これからも東大野球部を末永く応援下さいますよう宜しくお願いします。

宮田 拓也

卒部して1カ月以上がたち、野球から離れた生活も軌道にのりはじめたころですが、リーグ戦でのワンプレーワンプレーの記憶、観衆の皆さんの声など、今でも鮮明に記憶に残っております。これは、生涯ずっと心に残るのだろうと感じております。

本当に多くの方に支えられ、協力していただき野球部で学ぶことのできた多くのことを胸に、また野球部に所属していたことに誇りを持ち、これからの人生に役だて、充実させてまいりたいと思っております。

今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

久岡 佳樹(左)

こんにちは!

東大野球部の外野手とスゴ腕寮長担当だった久岡です!いろいろなところからいろいろな評価がされてきましたが、東大野球部は強くなっていますよ、優勝はできますよ、と誰にでも言えるのが結論です。

現役部員のみなさんはそう思ってポジティブに練習しましょう。

そしてファンの方々は一緒になってポジティブに応援してください。

自分もそんなファンとしてこれから東大野球部を見守ります。

治 正人

この4年間、本当に多くの方々のご声援の中、神宮球場で野球ができたことは幸せに思っております。本当にありがとうございました!

しかしながらその一方で、12年間続く最下位脱出はおろか、勝ち点奪取さえ叶わなかったことは大変ふがいなく、申し訳なく思っております。ただ、チーム自体は確実に力をつけていますので、来季こそ!来季こそやってくれると思います。

さて、「マネージャーとは空気(≠存在感無し、=いないと困る)」と思って4年間活動してまいりましたが、果たしてどうだったのでしょうか。同期・先輩・後輩の感想は、社会に出て10年後、20年後に酒でも飲みながら聞きたい思います。

最後に、4年間を通じてご支援・ご声援いただいたファン・関係者の皆様に改めて厚く御礼申し上げます。

(左から)堀口 泰幹

関わった本当に多くの人達への感謝、勝てなかったことへの悔しさは一生忘れられません。後輩のみんなには何としても勝ちまくってほしい。

良い仲間と最高の舞台で野球が出来たことが本当に幸せでした。心から感謝します。ありがとうございました。

白鶴 翔太郎

4年間多くの方々にお世話になりましたこと、この場を借りて御礼申し上げます。どうもありがとうございました。

山本 和毅

支えて下さった皆さんのおかげで充実した4年間を過ごすことができました。先輩方、後輩、ファンの方、同期の皆、両親、本当にありがとうございました。

ただ、何一つ結果を残せなかったことに対して、まだまだ自分は甘かったなと、本当に後悔しています。

後輩の皆は、来年こんな言葉を残さないよう全力を尽くして下さい。来年こそは飛躍の年になると期待しています。

揚場 晧(左)

納得のいく結果を出すことができなかったことは今でも悔しくて仕方ありません。結果には結び付けられませんでしたが、この4年間野球に集中して取り組めたのは多くの人の支えがあってこそだと思っています。本当にありがとうございました。

齋藤 ひとみ

たくさんの方々に支えられて、充実した4年間を過ごすことが出来ました。

ご支援ご声援頂きまして、本当にありがとうございました。