スマートフォン「東京六大学野球公式アプリ」がリニューアル!
2016年3月「東京六大学公式アプリ」がリニューアルしました。 ◇「東京六大学野球公式アプリ」(TOKYOROCKSアプリ)
|
【第12回】 井坂 肇 2014(平成26年)年卒 投手 日比谷高
小学生の頃から父に連れられて神宮球場で六大学野球を観戦していました。その時から東大で野球をするという想いはありました。そして高校野球が終わった段階で、本格的に受験勉強に力を入れて、東大合格を目指しました。
高校での野球部に比べて自由な雰囲気で練習しているなと感じました。学生コーチや選手が中心の運営で、独特だなと思いました。選手同士の考えで練習を行っていましたが、もう少し厳しい雰囲気で練習しても良いのではないかとは思いました。
印象に残っているのは1年の秋の初登板と最終戦です。初登板の時は緊張と興奮でいっぱいでした。ビハインドの展開でしたが、自分の球速表示に少し球場がざわついたのを覚えています。抑えることができてほっとしたことも覚えています。最終戦は、当時主将だった前田さん(平成23年卒・栄光学園高)が投げている姿がかっこよくて、自分が4年生になった時にこういう姿を見せることができるようになりたいと思いました。
東大からプロ野球選手になるというのが自分の夢でしたので、入部した時から卒業後も野球を続けたいと思っていました。しかし思うように結果が残せずに進路で悩んでいるときに、OBの遠藤さん(平成12年卒・筑波大附高)から独立リーグの話をお聞きして、その道に進むことを決断しました。
一番の違いは、独立リーグは職業なので野球がやりたいから出来るというわけではなくなるということです。部活動ではよほどのことがない限り退部勧告を受けることはないと思いますが、職業野球では球団の求める人材でなければすぐクビになってしまうので、早く結果を残さなければいけないということですね。
僕の目標はNPB入団でしたので、その目標は達成することはできませんでした。周りにいた、NPBに入団した選手との違いも実感しました。
元NPBの選手の話や指導を直接聞いたり受けたりできることがとてもありがたいです。また、独立リーグは野球を通じた地域貢献も目標としているので、野球を通じて地域の方と触れ合いながら、地域を活性化していこうという取り組みができることは魅力の一つだと思います。
野球の指導者を目指しています。指導者としては大学野球や高校野球と種類は問いませんが、高校野球の指導者もできるように、今は教員免許取得に向けて通信制の大学に通って勉強をしています。
東大野球部の監督になって六大学で優勝することが目標です。そのために改めて、指導者の立場として野球の勉強をしています。OBとして東大野球部に貢献したいと思っています。
リーグ戦では目の前の試合の1勝に集中して取り組んでほしいと思っています。神宮という大舞台でプレーできる喜びを実感しながら大切にしてほしいと思います。応援しています!
○経歴
1990年 東京都世田谷区生まれ
2010年 東京大学理科Ⅱ類入学
2012年 農学部生物環境工学に進学
2014年 独立リーグ信濃グランセローズ入団
2016年 高知ファイティングドッグス入団
東大野球部卒業後、様々な分野において社会で活躍するOBの方々にお話をうかがい、記事にして紹介します。現役時代の振り返りや、野球部での経験が社会で活躍する現在どのように生きているのかなどについてたっぷりとお話ししていただきました。
隔週水曜更新で全12回お届けいたします。どうぞお楽しみに!
【第11回】 重信 拓哉 2008(平成20年)年卒 投手 鶴丸高
東大野球部に入ろうと思い、東大を目指しました。その決断自体はそれほど早い時期に出てきたものではありませんでした。高校時代はなんとなく大学でも続けたいとは思っていましたが、どこでやるかは全然決めていなかったですし、大学で続けるかどうかも100%ではなかったです。最後の夏の大会では、シードもされていて県内ではそこそこ勝てる自信はありましたが、1回戦で逆転サヨナラ負けを喫したことで、自分の中でこれでは終われないと思いました。引退する時、保護者や指導者の方もいる前で一人ひとりしゃべる機会があり、東大で野球やります、と言い切りました。その瞬間に決めたという感じでしたね。言ったからにはやらなければという状況で、そのきっかけとなったのが当時外部コーチをしていた明治大学の野球部のOBの方で、その方から六大学の話は聞いていました。自分が六大学で試合に出るのなら東大しかないのかなとは思っていました。その気持ちが、最後のサヨナラ負けとか野球をここで終われないという気持ちと重なって、その時自分の中で決まりました。
入学したときの4年生がすごかったです。投手で松家さん(平成17年卒・高松高)、野手でもベストナインをとった杉岡さん(平成17年卒・木更津高)や太田さん(平成17年卒・県長野高)がいて、レベルの高さに驚きました。東大のことも、六大学のこともあまり知らなかったし鹿児島なので神宮で試合を観たこともなかったです。当時はインターネットも身近でなかったので。最初は正直舐めていて自分が行けばなんとかなるだろうと思っていましたが、いざ入ってみたらチームの中でも自分の実力不足を実感しました。その年、チームは年間で5勝しました。投手は松家さんと3年の木村さん(平成18年卒・川越東高)が中心で強かったですが、次の年は年間2勝で、前の年ほどは勝てませんでした。監督が4年間で3人代わって、チームのちょうど過渡期みたいな感じでしたね。今考えてみると、チームとしてどっしりとした体制のようなものがなかったのかもしれません。雰囲気として別に悪かったわけではなかったのですが、うまく戦えてなかったのかもしれないと思いました。自分が4年の時は、現在助監督の中西さん(現助監督・平成10年卒・東海大仰星高)が監督でした。
4年の秋の最後のカードでようやく勝てたことですね。勝てたというのはやはり一番印象に残っていて、そのときには48連敗していました。東大の人はそういう時代を経験すると思いますが、勝てない時代になってしまって勝ち方がわからないという状況になってしまっていました。それを最後に止められたというのはすごくよかったと言ってもらえることもありますが、自分の中では勝てたということよりも連敗を作ってしまったこと、連敗中にどうにもできなかったことへの気持ちの方が強かったですね。
自分はリーグ戦自体で投げるのは早くて、1年の春からでした。登板機会も多くもらっていたのに勝てなかったです。とくに大きな怪我もなく、8シーズン投げてないシーズンはなかったです。3年春から先発を務めました。プロに行きたいという気持ちが強く、勝負のシーズンだと臨んだ4年の春は調子が悪くてあまり投げられなかったです。4年の秋にある程度調子がよくなり、社会人でできることが決まりました。最後のカードで勝つことができました。
自分の時は文科Ⅱ類から経済学部への進学は単位さえとっていれば行ける、という感じでした。それもあって、文科Ⅱ類を受けました。やはり高校までの勉強とは違うことも多くて、真っ向からいっても単位を落としたこともあり、限界を感じることがありました。東大のレベルの高さを感じましたね。
野球を続けるためにも卒業できないといけないので、何とか単位だけは落とさないようにと思って頑張っていました。それでも何度か単位を落とし、結構苦労はしましたね。野球部の同級生や、クラスの友達にもすごく助けてもらいました。
遊ぶ時間などは少なかったですが、とにかく野球ができればよかったので、それは気になりませんでした。練習やトレーニングに時間を費やすことが多かったですね。単位はとれましたが、その時は単位を取ることに必死で、せっかく東京大学に入ったのだからもっと視野を広げて勉強すればよかったかな、と今では思います。在学中はあまり感じませんでしたが、卒業してからふと自分が東大にいたことを思い出す瞬間があるので、もっといろいろなことに興味を持って学べばよかったですね。
4年間の経験は、成功体験の方が少ないし負けてばかりでしたが、その中で野球が好きだったから何とかもがいて頑張り続けられました。逆境に対してねばり強くなることができましたね。
卒業後も野球は続けたいと思っていましたが、大学でやっている間はプロしか見えてなくて社会人野球のことは知らなかったです。社会人でやるという考えはもともとありませんでした。4年の春に調子が悪くて全然アピールできなかったので野球を続けられるかわかりませんでした。その時に同期の主務の小谷(平成20年卒・八鹿高)が、連盟で社会人チームに話をつないでくれました。会社の方が観に来てくれた試合である程度いいピッチングができて声をかけてもらいました。社会人でずっとやっていこうというよりは、その時もプロに行きたい気持ちが強かったので、社会人を経ていこうと思っていましたね。それを手助けして実現してくれたのは小谷の力によるところが大きいので、本当に頭が上がらないです。小谷とは現役の時にも引退してからも結構試合を観に来てくれ、今でも交流があります。
やはりレベルが格段に上がりました。もちろん大学野球にもプロで即戦力になるような選手もいて決してレベルが低いわけではありませんでしたが、野球の考え方が全然違うと感じました。大学では4年間かけて最後にやっと通用するようになったと思っていましたが、社会人に入ったらまたゼロからスタートするような感覚でした。大学のときにできていたようなこともできなくなったような気がしました。
だめなときでも頑張るという気持ちが身につきました。社会人は極端な話だめだったら1年で終わる可能性もあります。とにかく前に進んで上に行きたいという思いで必死にやっていましたね。
現役の間に2回都市対抗に出場しました。2回目の2015年に出たときに、大事な場面で投げさせてもらえました。8年かかっているので、大学の2倍かかってしまいましたね(笑)。そこにきてようやくチームでも信頼されるようになったのだと実感しました。そこで結果を出せたことが自分のなかでは印象に残っています。翌年に引退して、そのままコーチになりました。やはり野球に携わっていきたいというのがありました。長く社会人野球をやっていく中で、社会人野球のやりがいや都市対抗がどんなものか分かってきました。野球を続けられるチャンスをいただいたのなら携わっていきたいと思いました。
今後どこまで続けるかは、社業もあるし年齢的な問題もあると思います。大学時代、卒業してからの12年間と、これまで野球しかしてきていないので、今からでも野球以外のこともやってみたいという気持ちもありますね。
今は模索中です。大学4年生と同じような気持ちだと思います。社会人の場合は、大学みたいに学年で終わりが決まっているわけではないですが、続けられる間は野球を頑張りたいです。ここから先どのような世界が待っているか、不安も期待もあるような状況です。
自分たちの頃と比べて環境面など、組織としての機能性が確立されてきていると思います。
現役の選手たちは今の環境で十分満足しているわけではないと思いますが、今この環境ができているのはきっと浜田監督になってからだと思います。7年監督をされているというのもすごいし、この7年の中で外から見ても東大野球部がすごく変わったと感じます。今の雰囲気はチームとしてよくなっていると思いますね。
チームはただ野球がうまければ勝てるというわけではないです。ひとりすごいピッチャーがいたら勝てるのかもしれないですが、他の大学を見てもそういうチームが優勝できるわけでもないですよね。チームとしてまとまりを持って、監督、助監督を信じてやっていけば、もっと勝てる可能性が出てくると思います。
濵﨑(4年/投手/鶴丸)は下級生から投げていて、いいピッチャーが入ってきたなと思っていました。ただ、リーグ戦を見ていると最近は苦しんでいるように思いますが、ラストシーズン残っています。自分も4年の秋にやっとある程度自分の力を出せるようになったので、最後まで頑張ってほしいです。最後に力が出せると期待しています。
野手2人(武隈(3年/外野手/鶴丸)、櫻木(2年/外野手/鶴丸))に関しては、オープン戦とかでもよく打っているのですごいと思います。鹿児島で遠いし公立高校でそんなに多く東大に入れるわけではない中で、東大で野球がやりたくて来ている。本人たちも地元に帰ると応援してくれる人が多いと感じると思います。自分が思っている以上に応援してくれている人、結果を気にしてくれている人が多いということを感じてもらいたいですね。
社会人で野球をやっていて、他大学出身の選手としゃべる機会も多いです。どこも東大相手が一番いやなのだなと思います。負けられないという思いがすごく強いですね。だからと言って自分たちがそれを意識して変わる必要はないと思いますが、僅差で競った試合になったときにこそ力を発揮できるように頑張ってほしいです。この試合は行けるという時は、相手は東大の数倍焦っていて、どこのチームも東大以上にプレッシャーがあります。たまに転がってきたチャンスを確実に生かせるようになると、勝てる試合も増えてくるのかなと思います。ただ、そういう時こそ普段の練習を思い出してやってほしいです。東大生はすごく頑張るので、練習でここまでやり切る力は他大学にはないと思います。試合が練習ぐらいのつもりで行った方が力を出せると思います。普段の練習で十分頑張っているので、普段通りを試合でも出せれば勝ちにつながると思います。
○経歴
2004年 文科Ⅱ類に入学
2006年 経済学部に進学
2008年 東京大学卒業、明治安田生命に入社
2008~2016年 選手として活躍
2017年~ 明治安田生命野球部コーチを務める
【第10回】 松家 卓弘 2005(平成17年)年卒 投手 高松高
中学校の軟式野球部の県大会優勝したメンバーの5人が同じ高松高校に入学したので、甲子園に行くための野球が中心の生活をしていました。高校2年生の秋季県大会は準優勝し、四国大会はベスト4でしたが、春の甲子園には出られませんでした。また3年生の春季県大会も準優勝しましたが、夏は3回戦敗退で甲子園には届きませんでした。高校野球が終わって、次は六大学で野球がしたいと思い東大受験を決意してからは勉強だけの生活を送っていました。
もともと高校卒業後は六大学で野球がしたいと思っていました。三角監督が高校2年のときに試合を見に来てくれていたこともあって、東大も六大学の中の選択肢ではありました。高校の先輩でもある細川さん(平成16年卒・高松高)に東大野球部の話を聞いたり、高3の夏休みに東大の練習を見学させていただいたりしました。しかし当時は学力が全然足りなくて、慶應に指定校推薦で進学しようと思っていました。ですが、当時の副担任から東大に向けて勉強することを薦められたこともあって東大を受験しようと決意しました。
リーグ戦でなかなか勝てない状況でしたが、先輩方が夜遅くまで野球のことについて真剣に話したり、時には熱くぶつかったり、苦しんでいる姿を見て、野球に対する真摯な姿勢と六大学で勝つことの難しさを感じました。またすぐに入寮させていただいたのですが、ほぼ学生だけで寮と野球部が運営されていることに驚きました。
2年生の春のリーグ戦の慶大との1回戦でした。春のオープン戦もあまり順調に登板できていなかったのもあって、ゲームを作れるのかが心配でした。案の定、四球からの自滅でたくさん点を取られてしまいました。苦い記憶です。その一方で自分の球をしっかり投げることができれば、ある程度抑えられるのではないかという手応えも感じられた試合でした。
4年生の春季リーグ戦の対早大2回戦です。早大に3対2で勝った試合でしたが、7回途中勝っている状況から、リリーフとして登板しました。自分が東大に入って初めてチームの勝ちに貢献できた試合でした。
3年生の時、私は右肩痛で苦しんでいました。学生コーチの川上さん(平成16年卒・栄光学園高)には毎日寮でストレッチしてもらったり、キャプテンの河原さん(平成16年卒・私立武蔵高)にもリハビリに付き合っていただきましたが、結局登板できず、1つ上の先輩方に受けた恩を返せなかったという思いがありました。そのことから、4年生の1年間はチームの勝利に貢献したいと強く思って臨んだシーズンでした。
高校3年生の大学に進学すると決めた時です。大学4年間、野球に打ち込んで必ずプロ野球選手になってやろうと思っていました。
達成感や安堵感よりも、「これからプロの世界に入るんだ」という覚悟に似た感覚を抱きました。数日経って、大学で実績がないのにプロで通用するのだろうかという不安を強く感じました。
プロ野球生活8年間のうち、最初の3年間は右肩痛との闘いでした。肩のコンディショニングが安定しなくて、毎日肩を気づかう生活でした。次第に投げる体力もつき、野球する理解も少しずつ深まってきて、思うようなピッチングができ始めたのが4~5年目でした。5年目終了後に横浜から日本ハムにトレードとなりました。日本ハムでは、当初横浜の4~5年目と同じような球が投げられていたので強い手応えを感じていましたが、指の怪我から肘の故障を招き、最後はフォームや投球感覚も崩してしまいました。
高校教員になったのは野球の指導者になりたいというよりは、地元に貢献したいという思いからです。好きな野球を好きなだけさせてもらって、自分の限界も知ることができたプロ野球生活の8年間を終えて、「自分のことはもういいや」という不思議な気持ちになりました。そして人の役に立ちたいと純粋に思いました。今は高校教員として、人の成長に携われる毎日をとても楽しく過ごしています。
状況がどんなに悪くても、自分に何ができるのか、自分は何をしようとすべきなのかを明確にして、チームのために最善を尽くしてください。
長いようで短い4年間を神宮での勝利のために、必死に過ごすことは人生の財産になると思っています。どれだけ必死になれるかが大切だと思います。うまくいかないことのほうが多いとは思いますが、頑張ってください。秋のリーグ戦のまずは1勝を期待しております。
○経歴
1982年 香川県生まれ
2004年 プロ野球ドラフト会議にて横浜ベイスターズから9巡目で指名を受ける
2009年 北海道日本ハムファイターズへ移籍
2015年 香川県内の高校にて教諭として勤務
【第9回】 須貝 謙司 2000(平成12年)年卒 内野手 湘南高
野球ばっかりの生活でしたね。
当時の湘南高校は校舎改築工事でグラウンドが使えなくて、近隣の空き地を借りたりして練習していました。
校内にはティーバッティングや筋トレをするスペースくらいしかなかったんですが、毎朝監督の指示なしに自主的にみんなで集まって練習をしていました。グラウンドがないのに、夏神奈川県ベスト4まで行けたのは、そういった努力の成果だったと思います。
僕個人としては鎌倉の家から学校まで、片道7㎞を毎日走って通学したりしていました。
受験勉強は正直、秋の体育祭が終わるまでしていませんでした。
東大を意識したのは夏の大会が終わってからです。
スター選手がいないのに、ベスト4まで進めたのがすごく面白くて。
湘南と同じような条件で野球をできるのが東大しかないと思いました。
浪人時代はボールを一回も握っていないんじゃないかな。
予備校は御茶ノ水まで通っていました。
横浜の予備校に通うと友達がたくさんいて勉強できないと思ったからね。笑
振り返ってみると順調に過ごしたのかな…って感じはするけど当時はもう必死で…。笑
最初は予備校の教科書が何にも分からないレベルだったので、野球は忘れてひたすら勉強しましたね。
1年秋の開幕法政戦、2番サードで先発しました。
開幕2戦目で運よくタイムリーを打てましたが、そのあとヒットが出ず、17打数1安打でそのシーズンを終えました。
六大学のレベルを思い知ったシーズンになりましたね。
監督が変わった2年春は調子を落とし、5打席しか出場できませんでした。
何か変わらなければまずいと思い、そのあたりから真剣に考えるようになりました。
と言うのも、六大学で野球をやるために東大に入学したのに、このままだらっと4年間終わってしまったら、浪人中の自分に申し訳ないとふと思ったんですよね。その頃から六大学でちゃんと結果を残したいという思いが強くなり、自分のプレースタイルについて考えるようになりました。
それまでバッティング練習では、とにかく遠くに飛ばして首脳陣にアピールすることばかり考えていましたが、意識改革後は例えばマシンでカーブを打つ時に、わざとストレートを待っていてタイミングを外された形をあえて作って打つようにするなど、とにかく実戦を想定して練習するようになりました。
それからミートポイントを近づけるために、バットをこぶし一つ分短く持つようにしたんですよね。これが身体を開かずに打つという結果につながり、2年秋ではまたレギュラーに定着し(レフトでしたが)、打率2割超という成績につながりました。
そうですね。振り返ればやはり、2年春から秋にかけての時間が僕にとってのターニングポイントで、試合に出られないむなしさを味わい、チームの勝利に貢献できないということが恐怖として頭をよぎるようになったんですよね。それがきっかけで練習への取り組みが変わり、そして迎えた2年秋のリーグ戦で、自分のプレースタイルの方向性を見つけることができたと思います。
そこから3年春開幕までの時間は、更に自分のプレースタイルを追求することに費やしました。自分と体格や目指すプレースタイルが似ている他大の選手や、結果を継続的に出している選手などの映像を繰り返し見て、打席での自分に合った待ち方、打ち方を研究しました。
高校の先輩だった後藤健雄さん(慶大・平成10年卒)や、法政の三島裕さん(法大・平成10年卒)、東大の丸山剛志さん(平成10年卒・宮崎大宮高)、濱田睦将さん(平成10年卒・竜ケ崎一高)などの打ち方を参考にしました。
そのシーズンは最後まで手探りでしたけどね。前のシーズンから比べると少しバットを長く持つように変えて、それでも差し込まれないような打ち方を工夫しました。相手投手の配球を研究したりもしましたね。ストライクが欲しいカウントで何を投げているかとか。リーグ戦中はひたすら打席のことを考えていましたね。いわゆるイメージトレーニングばかりしていました。おかげで目標の一つだったホームランも打つことが出来ました。
今振り返ってみれば、僕がベストナインなんて信じられないなぁと思うこともあるけど、当時は打率.351は打つべくして打ったと思っていたと思います。ベストナインまでは考えていませんでしたけど。笑
3年春に自分なりの方法を編み出して、完成させたので、その後はそれをしっかりと続けることで同じような成績(3年秋.308, 4年春.333)を残すことができました。4年の秋は成績を残せなかったですけど…。
自分個人としては2秋~3春にかけて成長できたことが一番ですね。
チームとしては3年秋の早稲田に勝ち点を取ったことが最も印象に残っています。
自分たちが主力として勝ち点を獲ることができ、達成感がありました。
ライバルなんておこがましいことは言えませんが、意識していた同期は早稲田の藤井秀悟、明治の木塚敦士ですかね。
立教の多田野数人くん(平成15年卒)は全く打てなかったです。笑
4年生の時の1年生だからデータがなかったのもありますけど…。
あとは、同期の遠藤良平(筑波大附高)と戦ってみたかった気持ちはありますね。
工学部応用化学科に進学しました。
同期4人で同じ学部で、野球部の先輩もいたから行きやすかったというのが一番の理由です。
元々、野球をどこかで続けたいと漠然と考えていた一方で、自分のポテンシャルの限界もうすうす感じていました。野球をやめてもいいと思える何かを見つけられたらいいなという気持ちで進路を探していました。
当時部長であった河野通方先生と話した時にパイロット採用のことを聞いて、選択肢として考えるようになりました。空を飛ぶことを仕事にするって想像した時に、野球をしている時に近い『わくわく感』を感じたんですよ。
ところが当時のOB名簿を引っ張り出してみたところ、パイロットをしているOBは野球部で誰もいなかったんですよね。なので、どんな人がパイロットとして向いているか分からないまま、素のままで受けたって感じですね。
運よくパイロットに受かってからも野球を辞めるべきかひとしきり悩んで、悩んだ末によしやってみるか、という感じで就職を決めました。
すごく生きてます。大学時代は、神宮の『観客』にベストのパフォーマンスを見せるということを目標に練習や心の準備をしていましたが、今はそれが『乗客』に代わっているって感じです。背負うものの重さは勿論だいぶ違いますけど、自分なりに十分な準備をした上でベストなパフォーマンスを出すという点では選手時代と同じです。同じ意識で、同じことをやっていると思っています。もっと言えば、東大受験、六大学野球、仕事、全部必要なプロセスは同じだと思っています。
まずは正確な自己分析をすること、次に自分が求める理想像を設定すること、そして最後に今の自分とその理想像の差を把握しその二つをつなぐ道をつくることです。どんなに長い道のりになったとしても、理想像に近づく努力をし続けることです。どの分野においてもこのプロセスは変わりません。僕は受験と野球を通じてこのプロセスを学び、それは今にも生きています。
東大野球部に在籍できる3年半という時間はとても短いです。これを意識して毎日頑張ってください。
○経歴
1976(昭和51)年 神奈川県鎌倉市生まれ
1996(平成8)年 東京大学理科Ⅰ類入学
1998(平成10)年 工学部応用化学科に進学
2000(平成12)年 日本航空に入社
2004(平成16)年 ボーイング767型機副操縦士に就任
2019(平成31)年 ボーイング767型機機長に就任
–>
【第8回】 石田 和之 1995(平成7年)年卒 内野手 菊里高
もともと高校野球の先のことを考えていませんでしたが、当時高校の先輩で京都大学と横浜国立大学の野球部に行っていた方が練習に来ることがあり、大学野球を意識するようになりました。横浜国立大学行っていた方から大学で野球やるなら慶應がいいんじゃないかと聞いて、高校2年の冬に東京に来る機会があったときに慶應と、参考までに東大のグラウンドに行ってみました。高3の夏に慶應が主催している練習会に参加したのですが、全国から5、60人高校生が来て、なかなかの実力者が揃っているし、僕の実力だと厳しいかな、と。そこで東大を本気で考えるようになりました。
当時は70連敗の時代で、そういう話題で多少メディアにも出ていたので、自分が入部して強くしたいなという思いもありました。
夏のオープン戦も出させてもらって、体が華奢でヒットは打てていませんでしたが、守備は評価されていていたかなと思います。
秋のリーグ戦はベンチには入れると思ったけれど、開幕戦がスタメンで、「え、そうなの?」と思い緊張感もありましたが、嬉しかったし楽しかったですね。最初の3試合はスタメンで使ってもらえて、その後は先輩の方が調子が上がってきたので途中から出場、という感じでしたが、守備は問題なく出来ていたかなと思います。同期ではセンターの濤岡(県立千葉高)とサードの片山(横浜翠嵐高)と3人スタメンで使ってくれて。平野さん(昭和53年卒・戸山高)が監督就任1年目ということで新しい戦力を使ってくれたのではないかと思います。
2年生の時は全試合出ましたが、春も3本くらいしかヒットを打てていないし、打率は年間で1割5分くらいかな。守備はそれなりに出来たけれどバッティングは通用せず、代打を出されたりしました。秋のリーグ戦の最後の方は1つ下の学年に内野手が何人かいたので、最初に下の学年がスタメンで出て、代打を出して、さらに代打を出して、その後最後の守備に僕が、ということも多く、やはり守備は評価されていたのかなと思います。
3年生になったときに、去年全然戦力になれていない、勝ちに貢献できていないと思いました。守りができても役に立たないという思いがあったので、試合に出たいけれど、ただ守りで出るのではなく、打てないとだめだなと思うようになったんですよね。
開幕の10日前くらいに大沼さん(昭和49年卒・仙台一高)が指導で来てくださった時にやった練習が少し変わっていて、自分ではやってみて違和感があるけれど割と良い打球が飛んだりして、何か掴んだような感じがしました。それで開幕を迎え、開幕2試合では1本しか打てませんでしたが、次の週に4本ヒットが打てて、大沼さんに言われたことがなんとなくできるようになってきたのと、それまで出場経験もあるので段々と対応もできるようになっているのを感じました。
あとは2年生の秋の新人戦でひどい捻挫をして、冬は体づくりをしなければと思い、初めてスポーツマッサージに行ったときに「君の体は野球をやる身体ではない、硬すぎだ。」と言われて。それでトレーニングやストレッチをして、体つきが良くなってきたりしたのもあります。
2年生までの打席経験、体が出来てきたことと、大沼さんからアドバイスをもらったことで打てるようになってきて4カード終了時点で安打数は10本くらいでした。それまでは下位打線だったのが上位打線も打たせてもらえるようになって、打てるようになったのを実感しましたね。最後の立教戦の試合は4試合行ったのですが、3安打しか打てず打率を下げてしまって。立教のエースの川村(平成7年卒)投手に対してあまり相性が良くなかったんですよね。
リーグ戦が終わって、当時は学生コーチもいないし、助監督もいない年だったので、指導者志向ということもあり新人戦の指揮を執ることになりました。なので新人戦の練習をしていて、閉会式に行っていないんですよ。それで連絡が来てベストナインだ、と。周りもえっ、という感じだし、自分も驚きました。
ベストナインを獲れた理由としては、他大学のセカンドがあまり固定されていなかったこと、他のセカンドの成績が良くなかったことが大きいです。
法政はその春に引き分けていて、割とやりやすい感じはありました。秋は初戦は負けたけれど2戦目3戦目はロースコアで勝てたんですよね。その時代勝てていた要因として、高橋(平成8年卒・北野高)という1つ下のピッチャーの存在が大きかったですね。高橋は勝っている試合で出てきて逆転されることがないピッチャーでした。勝ち点を挙げたその2試合も、高橋が最後の3回ぐらいを抑えてくれました。
お祭り騒ぎのような感じでしたね。当時は神宮球場へ行くのにバスが出ていて、車内ではしゃいでいる写真が新聞に載ったりしました。そのあとから取材が増えて、TBSが追いかけてくれたりしました。次の早稲田戦の2戦目は試合自体は負けましたが、僕が初めてホームランを打てて、それをTBSで全国に流してもらったりしました。それは嬉しかったですね。
僕らの世代は結構期待されていたように思います。濤岡は全日本代表の候補になったり、東大の三塁打記録、盗塁記録を持っているすごい選手でしたし、同期のキャッチャーの北村(金沢泉丘高)も良い選手で当時の高校野球の雑誌をみると石川県のナンバーワンの打者って書いてあったくらいセンスがありました。サードの片山も体格が良くてパワーは抜群。
下の学年にも高橋に加えて首位打者を獲った間宮(平成8年卒・横浜翠嵐高)や、小原(平成9年卒・県立千葉高)がいたので、もっといけるだろうという実感はありました。
そのシーズンは4つ勝って、4つ1点差で負けて、そのうち2つは9回で逆転されて。もっと勝てたな、と今でも思いますが、そのことを後に平野さんに話したら勝てそうな試合が8回あって、その中の半分勝てたのはいい方なんじゃないかな、と言われました。これが春のリーグ戦です。
秋は、勝ち点を挙げた最終カードの立教戦で1戦目は負けましたが、2戦目で尾崎(平成7年卒・海城高)が完封勝ち、3戦目も濤岡が先頭打者ホームラン打ったりして12-1で勝ちました。その試合、僕は1イニングで2回アウトになったりと5打席ノーヒットだったんですけどね。自分が打って勝てた試合はそれほどなくて、みんなに勝たせてもらった感じでした。
僕が打つとみんながっかりするんですよ。ホームランになりそうな当たりが風で押し戻されてフライアウトになった時に、僕がベンチに帰ってくるとみんな喜んでて、「やられたと思ったよー」と笑われたりしました。ある意味チームとして余裕があったのかなとも思います。打ってくれ!という雰囲気ではありませんでしたね。
勉強はしていなかったですね。語学と体育は比較的授業に行っていたけれど、他は行かなくても大丈夫だからと先輩に言われて真に受けて行っていませんでしたね。追試も受けました。野球以外に興味の持てる分野もなかったので教育学部の身体教育学科(当時は体育学健康教育学科)に進学しました。3年生からキャンパスが本郷になるからといって授業に必ずしも出席していたわけではありませんでしたが、学科の先生は理解してくれたし、単位はもらえていました。
寮の印象は、1年生で初めて練習に参加した日に着替えに行った際、ここに本当に人が住んでいるのかなと思うほどでしたが、結局3年間住み、違和感無くやっていけるものだな、と思いましたね。自由時間には誰かの部屋に集まって、何をするでもなく漫画を読んだり、ゲームをしたり、ドラマを観たり、などしていました。
全体の練習はそれほど長くないんですよ。バッティング練習が中心で、守備の練習はそれほどしませんでした。レギュラークラスがバッティングをして、その後に他の人がバッティングをして終わりという感じだったと思います。平野さんは守備練習については時間を取らないから、バッティング練習中に守ればいいという方針でした。僕はバッティング中の守備練習が好きでしたね。シーズン中はシートノックすらほとんどやらなくて、とにかく打たなきゃしょうがないという感じでしたね。全体練習後に自主的にトレーニングしたり、結果的には夜までやっていました。
東大野球部以降の生活を何も考えていない中、周りは就職活動をしていて、焦るというよりはみんなが大人になってしまうようで寂しさを感じました。とはいえ野球にはずっと携わりたかったので、平野さんにも大学に残ったらどうだと言われ、大学院に進学しました。当時は助監督は大学院生がというのが既定路線で、僕もその流れで助監督をやりました。学問がしたくてというよりは野球をやる道を探して大学院に入ったという感じですね。
国立スポーツ科学センターが2001年に発足した時に、若手研究員をたくさん採用してくれるということで、僕も学問を突き詰めるというよりはスポーツに携わることがしたかったので応募しました。一流選手が国際大会に行く前に必ず体力テストや検査をする機関で、その測定の担当をしました。シンクロの大会に行って水中カメラで演技の様子を撮影したり、それまであまり触れていなかった生理学の実験を手伝ったりしながら、色々な競技の人を見られたのは面白かったです。
僕が大学院生の時に平野さんのところに、ジャイアンツの方が選手のコンディショニングについて相談に来たんですね。何も資料がないと分からないので、定期的に簡単にできるパワーテストをやって、シーズン中の疲労でパフォーマンスが落ちるかなど確認しようという話になりました。選手を対象にした月1回のパワーテストの資料のまとめを僕がやっていました。その後、国立スポーツ科学センター所属中もそれを続けていて、3年の契約期限が切れる際にジャイアンツで正式に働くことになりました。
その後、その方が人材交流で数ヶ月キューバに行った時に、人口が少なくても競技力を保っているのはどこへ行っても同じように子どものころからマニュアル通りに指導して、その情報が集まってナショナルチームができていることを見てきました。
同時期にFC東京の話も聞いて、Jリーグはユースチームや小学生、幼児向けのスクールを作っていて、普及、育成に努めている一方、野球にはそのような組織が無く、サッカーに人が流れていってしまうのではないかという話になりました。少年野球はチームも誰かのお父さんが指導していたりして、しっかりとした指導を受けられていないケースもあるし、このままではまずいねと。あとは、公共のグラウンドで有料の講座を開くことが認められてきたり、と色々なことが合わさって、まずは都内2か所で子ども向けの野球のスクールをやってみよう、となりました。元々のコンセプトは一流の経験を持った人しか教えられないのではなく、誰でも教えられるように内容をシンプルにする。1つずつ段階を作って、幼稚園児はこれくらい、低学年はこれくらいできればいいというような基準を作るというものでした。やっていく中で形は少しずつ変わりましたが、コンセプトは変わっていません。
実は大学院時代のテーマが子どもの動作の発達過程ということもあり、子どもがいかに上手くなっていくかとか、どの年齢でどれくらいできるようになるのか、に興味があったので、この事業に携われたのはありがたかったですね。
スクールの生徒たちが楽しそうにしてくれていたり、親御さんに感謝してもらえたりすることですね。あと、場所によっては人数が多すぎて定員オーバーでキャンセル待ちの場合もあるのですが、空きが出て電話をして「次は入れますよ。」と伝えた時に喜んでくれると嬉しいですね。あとは、グラウンドを貸してくれる役所の方も含め、どこへ行ってもやっている活動は前向きに評価してもらえる、認めてもらえていることもありがたいことだなと思います。
もともと東京を目指す意識は無くて、野球を続けていてこのまま終わりたくないと思っていたところ、東大に出会いました。そして、運良く入れて、入ってみたらすごく楽しくて、そこから抜けられなくなって9年間。色々な出会いがあって、東大に来たことで今の生活もありますし、人生はそこで変わりましたね。
あとは、チャンスをくれた場所ですよね。無名高校の無名選手だった自分に神宮のグラウンドに立つチャンスをくれた場所です。野球で選抜されてこなかった人にとっての最後のチャンスだと思うんです、東大野球部は。僕にとってはそういう位置付けですね。
野球についてはみんな一生懸命やっていると思うので、心配する必要はないですけど。
進路についてもたぶん考えていると思います。僕みたいにただ野球が好きで生きてるだけではちょっとまずいね、という感じですかね。
あとは、学生時代に他の経験がもっとできたんじゃないかなって思っていて。せっかくの学生時代なので野球に熱中するのも良いですけど、それ以外の時間がないわけではないから、他のこともやってみるべきではないかなと思います。
○経歴
1972年 愛知県名古屋市生まれ
1991年 東京大学理科Ⅱ類入学
1995年 東京大学大学院教育学研究科進学
1995年 東大野球部助監督就任(〜1999年)
2001年 国立スポーツ科学センター
2004年 読売巨人軍
2006年よりジャイアンツアカデミーに携わる