選手からのメッセージ

 過去のメッセージ
2019年4月23日

(・年・)
1999 東京六大学野球春季リーグ戦

第1週 慶応大学 – 立教大学 1回戦:4月10日(土) 

0 2 0 0 0 2 0 2 1  7
1 0 0 0 0 3 0 1 0  5

 

[慶] ○中村泰(1勝)- 小河
[立] ●矢島(1敗)、多田野 – 坂本、法村
雨のふりはじめる中、慶応中村、立教矢島の先発で始まった。立教は1回に1点、慶応は2回に2点を入れ迎えた6回、全日本候補にもなっている慶応3番喜多の2ランでリードを広げた。しかし、その裏立教も3本の長打などで3点を入れ追いすがる。そして8回慶応は2点を入れ、続く9回にも1点を加え、立教を振りきった。中村は142球の完投。いつものようにテンポの早い投球にもどした3回から投球が安定した。立教は8回の裏1点をかえした後のスクイズ失敗が痛かった。8回途中から登板の立教のルーキー多田野は点を取られはしたものの、MAX142km/hの速球など今後を期待させる内容だった。雨中の戦いであったが、適度な点の取り合いとなり、レベルの高い良いゲームだった。

 

 

 

 

(・年・)
1999 東京六大学野球春季リーグ戦

第1週 東京大学 – 法政大学 1回戦:4月10日(土) 

0 0 0 2 0 0 0 0 0  2
0 2 0 0 0 0 1 0 x  3

 

[東] ●遠藤(1敗) – 丹羽
[法] ○前嶋(1勝) – 浅井
本) 浅井(法)
三) 小坂(法)
盗)山口直2、丹羽、村野(以上東)
雨もぱらつくなかで行われた開幕戦。法政は2回、4番阿部の左翼戦安打から3連打で無死満塁のチャンスをつくり、ここで7番小坂がワンバウンドで東大三塁手酒井の頭を越えるレフト前ヒット。2者が帰って先制した。
これに対して東大は4回、ヒットと2四球で満塁のチャンスを得て、7番丹羽がライト前ヒットを放って2走者を帰して同点とした。両チーム譲らず回が進んだが、7回法政は8番浅井がレフトスタンドへソロホームランを放って勝ち越し。東大は惜しくも初戦を飾れなかった。

 

 

   
[遊] 須貝 4 0 0
[中] 山口(直) 4 1 0
[一] 児玉 3 0 0
打一 柘植 1 0 0
[右] 仲戸川 4 0 0
[三] 酒井 3 0 0
[左] 永井 3 0 0
[捕] 丹羽 3 1 2
[投] 遠藤 3 1 0
[二] 野村 1 1 0
増山 0 0 0
村野 0 0 0
真鍋 0 0 0
  30 3 2
13 3 0 0 4

 

 
遠藤 8 8 3

 

 

(・年・)
1999 東京六大学野球春季リーグ戦

第1週 立教大学 – 慶応大学 2回戦:4月12日(月) 

0 0 0 0 0 0 0 0 0  0
0 0 1 0 0 0 0 0 x  1

 

[立] ●上野(1敗) 、多田野、上重 – 法村
[慶] ○山本省(1勝) – 小河
慶応が先勝し迎えた2回戦、先発は慶応山本、立教上野で始まった。両者無得点で迎えた3回慶応はエラー、ヒット,デットボールで1死満塁とし3番喜多のセカンドゴロの間に1点をもぎ取った。その後両者とも譲らずそのまま1対0で慶応が勝利した。山本は4安打完封。尚,立教3番手にルーキーの上重が登板、先頭を四球で歩かせたものの1イニングを無失点で切り抜け無難なデビューとなった。

 

 

 

 

(・年・)
1999 東京六大学野球春季リーグ戦

第1週 東京大学 – 法政大学 2回戦:4月12日(月) 

0 1 2 0 0 2 0 0 1  6
0 0 0 2 0 0 5 0 x  7

 

[東] ○遠藤(1勝1敗) – 丹羽
[法] 藤井稔、松崎、●山本隆(1敗) 、内山 – 浅井
本) 広瀬2(法)
先発は東大遠藤、法政藤井で始まった。法政は2回廣瀬の本塁打で先制すると、続く3回佐野の二塁打などで2点を追加。一方東大はその裏児玉、遠藤の長打で2点を返し、3対2とし追い上げる。しかし、6回には再び廣瀬に本塁打を浴び3点差とされる。そして迎えた7回の裏、この回から登板の法政山本から永井の内野安打を皮切りに失策、四死球を絡め山本を降板させると、続く内山からも野村が決勝の2点タイムリーを放つなどして、一挙5点を入れ逆転した。
追う法政は最終回小坂、浅井の連続長打で1点差とし、なおも無死三塁としたが後続が打ち取られ万事休す、東大に7季ぶりとなる勝ち星を献上した。遠藤は通算7勝目、6季連続勝ち星は東大至上1位タイの記録。
◆三角監督の話
「1回戦、2回戦連続して無四球、無失策という結果が勝利につながった。走攻守すべ
ての面で、きっちりできることをやっただけ。負ける気はしなかった。」

◆遠藤投手の話
「打線に助けてもらった。(9回無死三塁も)まだ1点あると思ったら、不思議と落ち着いた。成長したと思う。今年はみんな意気込みが違う。勝ち点のチャンスはみすみす逃すわけにはいかない。3回戦も投げて勝ち点をとりたい!」

 

▲ ページトップへ


include_html($dir_now,”common/footer.html”);
?>

(・年・)

2016/12/29

東京六大学野球 リーグ戦・新人戦

 東京六大学野球は東京大学、慶應義塾大学、明治大学、立教大学、法政大学、早稲田大学の六つの大学によるリーグです。4、5月の春季リーグ戦・新人戦、9、10月の秋季リーグ戦・新人戦は明治神宮野球場にて開催されています。

 リーグ戦は総当たりの勝ち点制で優勝を争います。基本的に土日に試合を行います。新人戦は、1・2年生が出場するトーナメントで、春秋のリーグ戦後に行います。

 学生、職員、ファンの皆様のご来場をお待ちしております。ご声援よろしくお願いいたします。


 

リーグ戦 新人戦
試合 勝数 負数 引分 勝ち点 勝率 順位   順位
2016 ◆秋季 11 1 10 0 0 .091 6位   ◆秋季
◇春季 13 3 10 0 0 .231 6位   ◇春季
2015 ◆秋季 11 1 10 0 0 .091 6位   ◆秋季
◇春季 11 1 10 0 0 .091 6位 ◇春季
2014 ◆秋季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◆秋季
◇春季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◇春季
2013 ◆秋季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◆秋季
◇春季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◇春季 4位
2012 ◆秋季 11 0 10 1 0 .000 6位   ◆秋季
◇春季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◇春季
2011 ◆秋季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◆秋季
◇春季 11 0 10 1 0 .000 6位   ◇春季
2010 ◆秋季 10 1 10 0 0 .091 6位
優勝決定戦
◆秋季
◇春季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◇春季
2009 ◆秋季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◆秋季
◇春季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◇春季
2008 ◆秋季 13 2 10 1 0 .167 6位   ◆秋季
◇春季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◇春季
2007 ◆秋季 11 1 10 0 0 .091 6位 ◆秋季
◇春季 11 0 10 1 0 .000 6位   ◇春季
2006 ◆秋季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◆秋季
◇春季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◇春季 4位
2005 ◆秋季 11 1 10 0 0 .091 6位   ◆秋季 4位
◇春季 11 1 10 0 0 .091 6位   ◇春季
2004 ◆秋季 12 2 10 0 0 .167 6位   ◆秋季
◇春季 13 3 10 0 0 .231 6位   ◇春季
2003 ◆秋季 11 1 10 0 0 .091 6位   ◆秋季
◇春季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◇春季
2002 ◆秋季 11 2 9 0 1 .182 6位   ◆秋季 4位
◇春季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◇春季
□2001 ◆秋季 11 1 10 0 0 .091 6位   ◆秋季 3位
◇春季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◇春季
2000 ◆秋季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◆秋季
◇春季 11 1 10 0 0 .091 6位   ◇春季 4位
1999 ◆秋季 10 0 10 0 0 .000 6位   ◆秋季 4位
◇春季 12 2 10 0 0 .167 6位   ◇春季 4位
1998 ◆秋季 11 2 9 0 1 .182 6位   ◆秋季
◇春季 12 1 10 1 0 .091 6位   ◇春季 4位
1997 ◆秋季 12 2 9 1 1 .182 5位   ◆秋季
◇春季 10 2 8 0 1 .200 6位   ◇春季

1996年以前のリーグ戦記録につきましては野球部史をご覧ください。

(・年・)
1999 東京六大学野球春季リーグ戦

第4週 慶応大学 – 東京大学 1回戦:5月1日(土) 

0 1 0 0 5 0 1 0 0  7
0 0 0 0 0 0 1 0 0  1

[慶] ○山本省(2勝1敗) – 小河
[東] ●遠藤(1勝3敗)、真鍋 – 丹羽
本)山口1号(慶)

二)山口2、小河、佐藤、山上、結城(慶)
  
盗)佐藤2(慶)、須貝(東)
  
暴)山本省(慶)
先発は慶応山本、東大は遠藤。慶応は2回、主将山口が2塁打で出塁し併殺崩れの間に1点を先制する。5回には先頭小河の左翼線2塁打を足がかりに佐藤、山上の連続2塁打で2点を追加すると、5番山口が左中間にライナーで突き刺さる、現役最多となる通算第10号のスリーランホームランを放ちこの回一挙5得点。7回にも山口のタイムリー2塁打で1点を追加し、遠藤をノックアウト。東大は7回3連打で無死満塁のチャンスから暴投で1点を返すが、後続が3連続三振に打ち取られてしまう。山本は13奪三振で完投勝利。

 

 

   
[左] 永井 4 1 0
[中] 山口(直) 3 0 0
[遊] 須貝 3 0 0
[右] 仲戸川 4 1 0
[三] 酒井 4 1 0
[一] 柘植 3 1 0
[捕] 丹羽 4 1 0
[投] 遠藤 2 1 0
野村 1 0 0
[二]投 真鍋 4 1 0
13 5 0 0 9 32 7 0

 

 
遠藤 7 12 7
真鍋 2 1 0

(・年・)
1999 東京六大学野球春季リーグ戦

第1週 東京大学 – 法政大学 3回戦:4月13日(火) 

0 0 0 0 0 0 1 0 0  1
0 1 1 3 10 5 5 0 x  25

 

[東] ●井上(1敗)、梅下、中河原、児矢野、真鍋 – 丹羽、宮岸
[法] ○前嶋(2勝)、石川 – 浅井、佐藤博
本) 阿部1号(井上)、広瀬3号=満塁(中河原)
法大が23安打、25得点の猛攻で大勝。2回に浅井の二塁打で先制すると、5回には浅井の走者一掃の三塁打など8安打を集め、打者14人の攻撃で一挙に10点。6回には満塁で広瀬が2試合連続の本塁打を放つなど5点を加えた。東大は1、2回戦で連投したエース遠藤が登板できずに終わった。

 

 

 

 

(・年・)
1999 東京六大学野球春季リーグ戦

第8週 慶応大学 – 早稲田大学 1回戦:5月30日(日) 

0 0 0 3 2 0 2 0 0  7
3 0 0 0 0 3 0 0 x  6

 

[慶] 中村、渡辺、平井 – 小河
[早] 鎌田、村上、菊池 – 林川
本) 梅沢(早)、喜多(慶)

 

 

 

 

(・年・)
1999 東京六大学野球春季リーグ戦

第4週 東京大学 – 慶応大学 2回戦:5月2日(日) 

0 2 0 0 1 0 0 0 0  3
1 0 0 1 1 1 0 0 x  4

[東] 井上、●真鍋(1敗)、遠藤 – 丹羽
[慶] ○中村(2勝)、渡辺 – 小河
本)喜多2号

二)須貝(東)、山口2、佐藤(慶)
  
盗)永井(東)、山田健(慶)
  
失)山口(東)、小河(慶)
  
逸)小河(慶)

暴)井上2(東)、中村2(慶)
東大井上、慶応中村で始まった。慶応は1回、四球で出したランナーを山口が2塁打で返し先制。一方東大も四球とヒットでつかんだチャンスに主将丹羽が2点タイムリーヒットを放ち逆転。4回慶応は再び好調山口が2塁打で出塁すると、山田のタイムリーで同点とする。しかし、5回東大は代打野村がヒットを放ち、次のバッター永井は併殺崩れでランナーが入れ替わった後、その永井が2盗、捕手の悪送球を誘い3塁まで進む。さらにパスボールで生還し1点をリードする。その裏、代わったピッチャー真鍋が喜多に今シーズン第2号となるソロホームランを打たれ同点とされる。続く6回には死球で出したランナーを佐藤がタイムリー2塁打で返し、慶応が逆転に成功する。その後は東大遠藤、慶応渡辺が締め、慶応が連勝で勝ち点を獲得した。

 

 

   
[左] 永井 3 0 0
[中] 山口(直) 4 0 0
[遊] 須貝 4 1 0
[右] 仲戸川 3 0 0
[三] 酒井 4 1 0
[一] 柘植 3 0 0
児玉 1 1 0
村野 0 0 0
[捕] 丹羽 3 1 2
[二]投二 真鍋 3 0 0
[投] 井上 1 1 0
打二 野村 1 1 0
遠藤 1 0 0
9 2 0 2 3 31 6 2

 

 
井上 4 4 2
真鍋 1・1/3 3 2
遠藤 2・2/3 1 0

(・年・)
1999 東京六大学野球春季リーグ戦

第7週 明治大学 – 法政大学 1回戦:5月22日(土) 

0 0 0 0 0 0 0 0 0  0
0 0 0 0 0 1 0 0 x  1

 

[明] ●山本(3勝2敗)、長尾 – 的場
[法] ○前島(5勝1敗) – 浅井
本)
法政は前嶋、明治は山本が先発。両チーム無得点のまま迎えた6回裏の法政の攻撃、先頭佐野が2塁打で出塁すると、廣瀬の外野フライで3進、阿部の内野ゴロの間に1点をもぎ取った。その後は両投手の好投で、両チーム無得点のまま試合終了、法政が辛勝した。